周防大島のニホンアワサンゴ
山口県周防大島町南沖に大群生するニホンアワサンゴを紹介しています。
プロフィール
Author:屋代島海域公園
FC2ブログへようこそ!
最新記事
環境保全に取り組む子ども達 (06/01)
春はアワサンゴ観察の季節 (05/03)
地球温暖化防止への取組 (04/23)
世界に誇る新緑の山 (04/20)
海のゆりかご (04/10)
最新コメント
aki:さわやかな風に揺られて (07/06)
屋代島海域公園:海の宝石・ウミウシ祭り (08/09)
屋代島海域公園:最初の試練 (07/08)
そらちゃん:最初の試練 (06/27)
そらちゃん:悲しい別れ (06/17)
屋代島海域公園:家宅侵入の現行犯 (01/25)
そらちゃん:家宅侵入の現行犯 (01/25)
最新トラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2013/11/03 09:04) (11/03)
月別アーカイブ
2023/06 (1)
2023/05 (1)
2023/04 (4)
2023/03 (4)
2023/02 (2)
2023/01 (5)
2022/12 (3)
2022/11 (9)
2022/10 (6)
2022/09 (11)
2022/08 (13)
2022/07 (10)
2022/06 (1)
2022/05 (1)
2022/04 (3)
2022/03 (3)
2022/02 (5)
2022/01 (4)
2021/12 (5)
2021/11 (4)
2021/10 (9)
2021/09 (16)
2021/08 (10)
2021/07 (13)
2021/06 (8)
2021/05 (4)
2021/04 (4)
2021/03 (6)
2021/02 (2)
2021/01 (5)
2020/12 (6)
2020/11 (4)
2020/10 (11)
2020/09 (8)
2020/08 (11)
2020/07 (8)
2020/06 (13)
2020/05 (11)
2020/04 (7)
2020/03 (9)
2020/02 (6)
2020/01 (8)
2019/12 (7)
2019/11 (6)
2019/10 (10)
2019/09 (14)
2019/08 (11)
2019/07 (11)
2019/06 (6)
2019/05 (3)
2019/04 (6)
2019/03 (4)
2019/02 (4)
2019/01 (10)
2018/12 (6)
2018/11 (4)
2018/10 (4)
2018/09 (10)
2018/08 (10)
2018/07 (4)
2018/06 (8)
2018/05 (4)
2018/04 (6)
2018/03 (4)
2018/02 (6)
2018/01 (4)
2017/12 (2)
2017/11 (4)
2017/10 (6)
2017/09 (12)
2017/08 (11)
2017/07 (10)
2017/06 (3)
2017/05 (5)
2017/04 (10)
2017/03 (8)
2017/02 (3)
2017/01 (7)
2016/12 (11)
2016/11 (7)
2016/10 (13)
2016/09 (10)
2016/08 (7)
2016/07 (8)
2016/06 (12)
2016/05 (5)
2016/04 (12)
2016/03 (12)
2016/02 (3)
2016/01 (9)
2015/12 (20)
2015/11 (11)
2015/10 (23)
2015/09 (29)
2015/08 (15)
2015/07 (24)
2015/06 (18)
2015/05 (21)
2015/04 (19)
2015/03 (15)
2015/02 (14)
2015/01 (19)
2014/12 (23)
2014/11 (9)
2014/10 (28)
2014/09 (20)
2014/08 (26)
2014/07 (18)
2014/06 (13)
2014/05 (9)
2014/04 (6)
2014/03 (15)
2014/02 (10)
2014/01 (10)
2013/12 (11)
2013/11 (13)
2013/10 (17)
2013/09 (25)
2013/08 (19)
2013/07 (18)
2013/06 (12)
2013/05 (10)
2013/04 (11)
2013/03 (9)
2013/02 (7)
2013/01 (8)
2012/12 (12)
2012/11 (9)
2012/10 (8)
2012/09 (14)
2012/08 (8)
2012/07 (7)
2012/06 (3)
カテゴリ
未分類 (43)
群生地の状況 (203)
研究 (41)
生態研究 (32)
保全 (228)
海域状況 (96)
応援・支援 (40)
周辺の様子 (138)
海域での催し (138)
その他 (25)
地域振興 (73)
保全・活用 (70)
生態観察 (103)
調査 (32)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
環境保全に取り組む子ども達
6月1日(木)山口県周防大島町安下庄
山口県立周防大島高等学校
普通科環境コース2年生の子ども達に瀬戸内の環境について話をしてきました。
環境コースを選んだ子どもは、一昨年は7名、昨年度は4名、そして今年はなんと17名と増えてきています。
子ども達に「なぜ環境コースを選択したのか」と尋ねると「これから先の自分たちの住む地球の環境について関心があるから」という言葉が返ってきました。
その言葉に頼もしさを感じ、これから周防大島高校の子ども達と環境保全について一緒に考えて実践していきたいという気持ちになりました。
スポンサーサイト
2023/06/01 21:18
:
保全
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
春はアワサンゴ観察の季節
5月3日(水)山口県周防大島町「地家室海域公園」
今日は午後2時の干潮時を狙って漁師さんと岩ガキの採取にいきました。
採取した岩ガキ
この岩ガキは周防大島高校の水槽浄化のために役立てます。
干潮時は海面をアカモクなどが広く漂っているので、それに触手が絡まったアカクラゲにとっては災難です。
絡まっているアカクラゲ
絡まったアカクラゲは潮が満ちるまで海藻に触手を引きちぎられたりカワハギに食べられたりしてその姿は見る影も無くなってしまいます。
春の大潮の干潮時は1年で最も引くし、透明度も良くなるので船の上からで海底のアワサンゴを見ることができます。
船上から見た海底のアワサンゴ
クリアカヤックの準備も整い、これから活用する季節です。
準備が整ったクリアカヤック
2023/05/03 21:28
:
海域状況
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
地球温暖化防止への取組
4月23日(日)山口県周防大島町地家室
「アベマキの森」
暖かくなり、ずいぶん伸びてきた草刈りをしました。
アベマキの森
急な斜面は落ちないように十分注意して行います。
今まで伐採してきた竹を自作の炭化器を使って炭を作ってみました。
自作の炭化器を使って作った炭
炭化すれば、当然二酸化炭素などを発生させますが、炭化方法を工夫することで炭として炭素をかなり残すことができ、二酸化炭素削減につながります。
また、それを土壌改良資材として土壌に蒔くと、その土壌をしみ込んだ雨水が海域の保全に役立ちます。
クヌギの森の倒木撤去
水仙やツワブキが生えているところは機械で行うことはできないので人力です。
草引き
これで一応4月の草刈りは終わりました、これから10月までは毎月草刈りです。
2023/04/23 22:15
:
保全
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
世界に誇る新緑の山
4月20日(木)山口県周防大島町「地家室海域公園」
ニホンアワサンゴ群落 水温14℃
周防大島ニホンアワサンゴ群落に「サルバ」到来の季節がやって来ました。
海中を漂う「サルバ」
サルバは尾索動物で透明なゼラチン質に包まれていて海の中を浮遊する生き物で「水中の神秘」とも呼ばれます。
世界一の広さを誇るの周防大島のニホンアワサンゴ群落を守る山々が一段ともえぎ色に輝き始めました。
アワサンゴを守るアベマキの群生
私は瀬戸内海でこれだけアベマキが群生した山に今まで出会ったことがありません。
【動画】
アベマキが群生している山
一方、海のアワサンゴたちはというと、アベマキの新緑や春の暖かな日差しに守られてのんびりした一日を過ごしていました。
【動画】
おだやかなニホンアワサンゴ群落
2023/04/20 23:04
:
周辺の様子
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
海のゆりかご
4月10日(月)山口県周防大島町地家室海域公園
ニホンアワサンゴ群落 13℃
周防大島のニホンアワサンゴを育む周辺の山々のアベマキが新緑の季節をむかえました。
周防大島町一心坊(前)、丸山(後)
海の中では「海のゆりかご」と呼ばれる長く伸びた海藻の中で、今年生まれた小魚たちがすくすくと育っています。
海藻の中で育つ小魚
一方、アワサンゴは日光を遮る長く伸びた海藻の下で、一生懸命生き抜いています。
海藻の中で育つアワサンゴ
中には、この時期繁茂するフシナシミドロと海底の生息場所をせめぎ合っているアワサンゴもいます。
フシナシミドロと生息場所をせめぎ合うアワサンゴ
2~3年前に大量に死んだ場所に育っているアワサンゴもきれいな緑色をしていました。
3年前に大量に死んだ所
2年前に大量に死んだ所
※周防大島のニホンアワサンゴは 本格手打ち「克本店」 広島風お好み焼き「焼八」 さんから支援していただいています。
2023/04/10 21:53
:
群生地の状況
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
|
ホーム
|
ホーム
»
次のページ